| 令和元年度科学研究費助成事業交付決定者一覧 | ||
| 研究課題名 | 代表者 | 研究種目 |
| 準ミリ波帯で動作する窒化物半導体トランジスタ増幅器の高耐圧・高出力化に関する研究 | 葛原 正明 | 基盤研究(A) |
| 単一光子検出法による0.1meV領域の宇宙由来アクシオンの探索 | 小川 泉 | 基盤研究(B) |
| サブテラヘルツ帯協同トムソン散乱計測による高密度プラズマイオンの直接計測 | 斉藤 輝雄 | 基盤研究(B) |
| ビニルエーテルの精密ラジカル重合を基軸とするアーキアミメティック組織の合成 | 杉原 伸治 | 基盤研究(B) |
| ニュートリノ崩壊光子検出器較正用超低エネルギー光子パルス照射システムの開発 | 吉田 拓生 | 基盤研究(C) |
| 大規模並列計算環境に適した新しい部分特異対計算法の開発 | 木村 欣司 | 基盤研究(C) |
| ドメイン変化へ逐次適応する次世代型SLAM「クロスドメイン地図学習」の実現 | 田中 完爾 | 基盤研究(C) |
| 体平衡系の数理モデル化に基づいた立体映像酔いを誘発する視野領域の特定に関する研究 | 高田 宗樹 | 基盤研究(C) |
| 自然換気トンネル火災時における燃焼効率推定モデルの開発 | 田中 太 | 基盤研究(C) |
| 路面凍結防止剤散布効果の簡易評価ソフトウェアの開発 | 藤本 明宏 | 基盤研究(C) |
| ゲージ理論-重力理論双対性と可積分性を用いた強結合ゲージ理論の研究 | 佐藤 勇二 | 基盤研究(C) |
| 量子計算モデルとなる希薄ドープ半導体の超低温・高磁場での磁気共鳴法による研究 | 藤井 裕 | 基盤研究(C) |
| 金属的な量子二次元三角格子反強磁性体に対する系統的な電荷ドーピングと物性研究 | 菊池 彦光 | 基盤研究(C) |
| 広周波数帯域でガウスビーム出力するサブテラヘルツ帯ジャイロトロンの実証 | 立松 芳典 | 基盤研究(C) |
| アリールボロン酸と安息香酸からの光反応によるアリールラジカル生成と合成への応用 | 吉見 泰治 | 基盤研究(C) |
| エピジェネティクス研究支援を指向する高精度低コストメチル化DNA検出法の開発 | 高橋 透 | 基盤研究(C) |
| 応力分布スケーリング新手法確立による破壊靱性値温度依存性予測法構築への展開 | 飯井 俊行 | 基盤研究(C) |
| 凝固組織を含む非等方性流体乱流の特性解明とシミュレーションによる予測法の開発 | 太田 貴士 | 基盤研究(C) |
| 高温面スプレー沸騰冷却における局所的濡れ開始条件の可視化・温度計測と伝熱解析 | 永井 二郎 | 基盤研究(C) |
| polar符号の基本原理であるpolar変換と通信路モデルに関する研究 | 岩田 賢一 | 基盤研究(C) |
| 分岐軸索内における区画標識としてのチューブリン修飾の機能解明 | 小西 慶幸 | 基盤研究(C) |
| 好熱性アーキア由来新規色素依存性L-乳酸脱水素酵素複合体の機能解析と応用 | 里村 武範 | 基盤研究(C) |
| 「放射線×ビックデータ」を用いた時空間解析による環境教育用教材開発 | 安田 仲宏 | 基盤研究(C) |
| 発達障害者の就労支援のための社会性スキル獲得とプログラミング能力の育成 | 小越 康宏 | 基盤研究(C) |
| 打音検査の打撃音を顕在化させる打撃法とモデル同定による欠陥形状推定法の確立 | 鞍谷 文保 | 基盤研究(C) |
| 近紫外光を用いた界面顕微光応答法による金属/半導体界面の劣化機構の2次元評価 | 塩島 謙次 | 基盤研究(C) |
| 境界面発現の超音波散乱波に着目したプレテンション型PC構造の内部イメージング | 鈴木 啓悟 | 基盤研究(C) |
| 積雪期に地震動を受ける中小規模空間制振構造の限界雪荷重と厳冬期避難施設の機能確保 | 石川 浩一郎 | 基盤研究(C) |
| 人口減少時代における低未利用地の創造的再編による都市の成熟化に関する研究 | 原田 陽子 | 基盤研究(C) |
| 均一粒径モリブデン酸銅におけるテトラクロミズムの複合環境下制御の解明 | 浅野 貴行 | 基盤研究(C) |
| DNAの放射線効果を利用した線量測定及びその高感度化 | 泉 佳伸 | 基盤研究(C) |
| 固液界面に吸着した分子膜に起因する層構造の成長過程と潤滑への寄与の解明 | 久田 研次 | 基盤研究(C) |
| 高活性ガラス媒体中における白金族金属の水溶化メカニズムの解明 | 岡田 敬志 | 基盤研究(C) |
| 絹フィブロインの構造制御による安全かつ安価な細胞足場材の開発 | 鈴木 悠 | 基盤研究(C) |
| 超高フレームレート動画像に対する時空間レート制御とその圧縮符号化への応用 | 吉田 俊之 | 基盤研究(C) |
| 情報幾何構造の変形と平坦性に関する理論構築とその応用 | 小原 敦美 | 基盤研究(C) |
| 実機から採取した微小素材を用いた高温多軸引張クリープ試験による寿命評価法開発 | 旭吉 雅健 | 基盤研究(C) |
| 表層の材料流動を積極活用する新バニシング加工法の開発と樹脂射出成形用金型への応用 | 岡田 将人 | 基盤研究(C) |
| 低速プレイグニッションの化学反応過程を明らかにする | 酒井 康行 | 基盤研究(C) |
| 非整数階微分VCによる受動性に着目した物体表面硬さの質の提示手法確立 | 川井 昌之 | 基盤研究(C) |
| 両面受光型太陽電池の垂直設置時の経済性・環境性評価手法の開発と適地地図の作成 | 伊藤 雅一 | 基盤研究(C) |
| 地上波8K放送実現のための偏波MIMOギャップフィラーの研究 | 藤元 美俊 | 基盤研究(C) |
| 共振器の多段化による超多周波数発振ジャイロトロンの研究 | 山口 裕資 | 基盤研究(C) |
| 広帯域テラヘルツパルス励起によるガス分子FIDの高分解能検出 | 古屋 岳 | 基盤研究(C) |
| Highly Stable Normally-off GaN-based transistors via Structures and Process | ASUBAR JOEL | 基盤研究(C) |
| 常時微動の6成分展開アレイ観測に基づく地下構造推定の高度化と若狭地方への適用 | 小嶋 啓介 | 基盤研究(C) |
| 地震応答低減及び損傷修復性により建物の長寿命化を目指した鋼構造柱脚部システム | 井上 圭一 | 基盤研究(C) |
| 高齢者の夜間運転の安全を高める環境順応・個人適応型コントラスト向上照明技術の構築 | 明石 行生 | 基盤研究(C) |
| 室内気流設計のための気流感メカニズムに関する基礎的研究 | 桃井 良尚 | 基盤研究(C) |
| 集約型都市構造に向けた地域拠点の実態と実現化のための計画技術に関する研究 | 野嶋 慎二 | 基盤研究(C) |
| 畿内周縁部における神社玉殿の調査研究−滋賀県と和歌山県を中心に− | 山田 岳晴 | 基盤研究(C) |
| 複合型可視真空紫外域連続絶対複素屈折率計開発とワイドバンドギャップ半導体への応用 | 福井 一俊 | 基盤研究(C) |
| データ駆動科学と量子計測の高度化による強相関非線形フォトニクス材料探索の最適化 | 牧野 哲征 | 基盤研究(C) |
| 原子力材料健全性評価に資する動的変形挙動/照射硬化への熱活性化影響の研究 | 福元 謙一 | 基盤研究(C) |
| 耐熱・難燃性を備え柔軟なエアロゲル繊維の創出とエアロゲル化可能な高分子構造の解明 | 廣垣 和正 | 基盤研究(C) |
| 小型デバイス上でのデータ処理アルゴリズムの使用メモリ領域の効率化 | 山上 智幸 | 基盤研究(C) |
| 仮想身体に対する身体意識と身体モデルの変容との関係 | 片山 正純 | 基盤研究(C) |
| 高分子の一分子構造物性相関の解明 | 前田 寧 | 挑戦的研究(萌芽) |
| エピジェネティックな発現制御による新規放射線耐性獲得メカニズムの解明 | 沖 昌也 | 挑戦的研究(萌芽) |
| 認知地図における建築記号群の共起確率評価システムの構築 | 木曽 久美子 | 若手研究(B) |
| 格子欠陥ダイナミクスを利用した低次元ナノ炭素材料の自発曲率形成機構の解明 | LEI XIAOWEN | 若手研究(B) |
| ニュートリノ観測による核廃棄物遠隔モニタリングシステムの構築 | 中島 恭平 | 若手研究(B) |
| こどもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 | 西本 雅人 | 若手研究(B) |
| ミリ波ビーミング推進に資する300 GHz 大電力ミリ波放電特性の研究 | 福成 雅史 | 若手研究(B) |
| 高分子ナノ繊維表面の分子配向を利用した一次元分子修飾手法の確立 | 坂元 博昭 | 若手研究(B) |
| 界面レオロジーに基づく熱可塑性樹脂と炭素繊維の接着メカニズムの解明 | 植松 英之 | 若手研究 |
| 界面レオロジーに基づく熱可塑性樹脂と炭素繊維の接着メカニズムの解明 | 植松 英之 | 若手研究 |
| スポーツ動作の正確性および協同性向上のための姿勢矯正アドバイスシステムの確立 | 張 潮 | 若手研究 |
| 疎行列固有値問題に対する直接法ソルバの確立 | 廣田 悠輔 | 若手研究 |
| 統計的情報処理としての細胞の分子識別と、免疫学的自己/非自己識別制御への応用 | 梶田 真司 | 若手研究 |
| 照射損傷組織の結晶配向性に着目したダイバータ用タングステンの照射硬化への影響解明 | 東郷 広一 | 若手研究 |
| マルチスケール・マルチフィジックス個別要素法による粉体解析手法の開発 | 吉田 達哉 | 若手研究 |
| 出芽酵母とリポソームの融合によるin vitro核モデルの開発 | 辻 岳志 | 若手研究 |
| エピジェネティックな発現制御に基づく加齢性白内障発症メカニズムの解明 | 井波 真弓 | 若手研究 |
| コンテキストアウェアネス技術を応用した個人適応型自主学習支援基盤の開発 | 長谷川 達人 | 若手研究 |
| 二重磁気共鳴法を用いた超低温高周波領域におけるSi:Pのスピンダイナミクス解明 | 石川 裕也 | 研究活動スタート支援 |
| バイオ電池へ向けた人工酸化還元酵素の創製 | 高村 映一郎 | 研究活動スタート支援 |
| 量子計算への応用を目指した希薄ドープ半導体の超低温・高磁場での二重磁気共鳴測定(国際共同研究強化) | 藤井 裕 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) |
| 自然換気トンネル火災時における水噴霧による火源燃焼速度と煙流動の能動的制御(国際共同研究強化) | 田中 太 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) |