Engineers create
a sustainable future.

福井大学工学部
受験生応援サイト

Let's Open the door to University of Fukui! 福井大学への扉を開く

PICK UP!

福井大学オープンキャンパス
Open Your New World
FUKUDAI 受験生応援サイト
福井大学に入学を決めた理由

工学部で学ぶ4年間

工学部の入口

学科を探す

チャレンジし続ける5学科
キーワードで探す5学科
工学部の生活

学生の1日と授業

Campus Life 福井大学キャンパスを歩く
ミニ講義を受講してみよう
工学部の出口

卒業生の声と就職支援

先輩たちのキャリアストーリー
福井大学キャリアセンター

受験をお考えの方へ

キーワードで探す5学科

省エネ・再エネ・新エネ

省エネ・再エネ・新エネ

より少ないエネルギーで効率的に動くように設計する「省エネ」、太陽や風など枯渇しないエネルギーを利用する「再エネ」、水素など新しいエネルギー源の開発・利用する「新エネ」が求められています。

機械・システム工学科

人工知能(AI)

人工知能(AI)

社会に貢献するために、膨大なデータを学習・進化し続けるAI。職人の勘や専門家の知識に迫る高精度の最適解を導き出します。

機械・システム工学科

ロボット・ヒューマンサイエンス

ロボット・ヒューマンサイエンス

「ひと」から学び人に優しいシステムの実現。ロボットから学び「ひと」を知る。

機械・システム工学科

持続可能社会と環境

持続可能社会と環境

未来の社会の安全と環境を守る次世代技術によって、エネルギー問題やゴミ問題を解決し、カーボンニュートラルで持続可能な社会の実現へ。

機械・システム工学科

エネルギー

エネルギー

エネルギー変換に関する新材料・デバイスや自然エネルギー利用による電力系統ネットワークを研究しています。

電気電子情報工学科

エレクトロニクス

エレクトロニクス

小さな半導体電子部品や内蔵しているプログラム・ネットワークを総称して「エレクトロニクス」と呼びます。

電気電子情報工学科

機械学習・AI

機械学習・AI

AI技術のコアとなるのが機械学習です。
機械学習は数学とコンピュータを使って経験からパターンを学習する技術で、人にやさしいスマートな社会の実現を目指します。

電気電子情報工学科

ネットワーク

ネットワーク

ネットワークでヒト・モノ・コト、すべてが繋がります。
繋がることでDXやグリーンイノベーションを加速し、持続可能な未来社会を実現します。

電気電子情報工学科

建築構造

建築構造

地球環境にも配慮しながら、地震、台風、大雪などの自然現象から建築物を守り、人々の安全と安心を担うための建築デザインに関する研究を行います。

建築・都市環境工学科

環境・防災

環境・防災

社会インフラの経年劣化と災害の激甚化が同時に顕在する現代において、自然環境を守りつつ、国土強靭化に貢献する研究を行います。

建築・都市環境工学科

建築デザイン

建築デザイン

家や学校などの私たちの身近にある建築をデザインすることは、生活や働き方をデザインすることでもあります。社会に求められている、過ごしやすい、居心地が良い、誰にでも優しいデザインに関する研究を行います。

建築・都市環境工学科

まちづくり

まちづくり

人口減少、気候変動などの様々な問題に対応し、誰もが幸せに暮らせる持続可能なまちをつくるための研究を行います。

建築・都市環境工学科

繊維・プラスチック加工

繊維・プラスチック加工

「未来を編む、あなたの手で」。ナノファイバーや生分解性プラスチックの技術を学び、未来のエコ素材や医療材料の開発に挑みます。衣料から航空機材料まで、あらゆる産業を支える繊維のプロフェッショナルに。

物質・生命化学科

材料開発

材料開発

「素材は、未来を創る」。化学製品の合成から生産・加工、さらに物性解析や新素材開発の技術を学び、エネルギー資源の枯渇問題やナノテクノロジーに挑みます。そんな未来を創造するイノベーターに。

物質・生命化学科

バイオ材料・医工学

バイオ材料・医工学

「生命の可能性を無限に」。遺伝子レベルでの生命現象の解析から有用物質の生産技術まで広く学び、次世代医療や環境改善に挑みます。生命科学と工学が融合した医工連携の最前線に立つエンジニアに。

物質・生命化学科

宇宙・素粒子

宇宙・素粒子

ビッグバンから始まった宇宙の歴史を解き明かすカギとなるのが、謎の物質ダークマターや量子の世界の重力です。地下に設置された実験装置や素粒子・重力理論の研究で謎に迫っていきます。

応用物理学科

数理・量子科学

数理・量子科学

宇宙や物質の成り立ちを探求する自然科学に加えて、量子コンピュータや通信の暗号化など、実社会での革新的なテクノロジーの開発にも貢献できる、数理科学や量子科学の基礎研究を行っています。

応用物理学科

光・レーザー

光・レーザー

光のスペクトルや波形を精密に制御することで、物質の運動や内部状態を観察したり、これまでにない物質の性質を創り出したりして、新しい科学を開拓します。

応用物理学科

電磁・ナノ物性

電磁・ナノ物性

ナノスケールの低次元構造を持つ物質は未知の性能を持つことがあり、その基礎的理解と新技術応用のために、電気磁気計測や装置開発、シミュレーションでの研究が進められる魅力的な分野です。

応用物理学科

福井大学キャンパスで学ぶ

福井大学工学部は、福井市の街なか、文京キャンパスにあります。
13階建の工学部棟がランドマーク。
広いキャンパスのあちこちに研究室や実験施設があって、
先輩たちが日々学び、研究を続けています。

  • MY Life on Fukudai
    Campus
    vol.2

Mini Lecture

ミニ講義動画 by Yumenavi

Career Story

先輩たちのキャリアストーリー

自動車・家電部品製造

01

研究とプライベートを両立

01

研究とプライベートの両立の大切さ

株式会社アイシン・デジタルエンジニアリング
デジタル技術部 第2グループ 勤務(勤務先は取材時のもの)

山下 雄也さん(機械工学専攻 2018年修了)

私が所属していた研究室は研究とプライベートを大切にしてくださる研究室でした。自分で研究する時間を決めることができるため、研究を頑張るときは一日中研究ができ、プライベートを優先したいときは、研究室の仲間や先生と思いっきり遊ぶことが出来ました。プライベートが充実すると研究室に笑顔があふれ、雰囲気が良くなることで意見交換をお互いにしやすくなり、研究を行いやすい環境が自然とできていました。研究室生活から仕事を頑張るだけでなくプライベートを充実させることも仕事を円滑に進めるために重要なことだと気づくことができました。先生のおかげで社会人生活の中でも大切なことを学ぶことができ、感謝しております。

インフラ事業

02

周りからヒントを得る

02

壁にぶつかったときに一人で悩まず、周りからヒントを得ることが大切

株式会社明電舎
研究開発本部 コアテクノロジ開発部
ハードウェア開発課 勤務(勤務先は取材時のもの)

浅井 郁帆さん(電気電子工学専攻 2020年修了)

大学院で所属していた研究室では、同期でも異なるテーマを研究していたので、直接一緒に作業するということはありませんでした。そのため、壁にぶつかったときに一人で悩んだかというとそうではありません。
研究室のメンバーはそれぞれで専門性を高め、自身で研究に取り組んでいました。テーマが違っても研究を通じて得たそれぞれの経験・知識・ツールは、自分の研究の参考にすることが可能で、研究を一歩進めることができたのはよく覚えています。社会人になったときに周りからヒントを得ようとする姿勢は身につけておいて損はないと思います。

総合商社

03

進化し続ける分野でも重要なもの

03

進化し続ける分野でも重要なもの

三谷商事株式会社
情報システム事業部 システム部 勤務(勤務先は取材時のもの)

久保田 龍一郎さん(情報・メディア工学専攻 2021年修了)

進化し続けている分野で特に重要なのは、コミュニケーション力です。週一回のゼミとミーティングでは、直面した問題点やそれに対してどのように解決したかなどを、先生や同じ研究室の仲間に理解してもらうように「伝える」ことが必要でした。また、研究室の仲間が何に悩んでいるのかを「聞き出す」こともありました。コミュニケーションを通じて情報共有していき、仲間と共に成長することが特に重要だと実感しました。また、就職活動や会社でも同様にコミュニケーションは必要不可欠です。少しでも成長できるように、間違えを恐れずに色々なことに挑戦していってください。

化学系メーカー

04

社会でも必要となる力の習得

04

仲間との会話からのヒントの存在、手厚い指導から社会でも必要となる力の習得

日信化学工業株式会社 勤務(勤務先は取材時のもの)

上山 智大さん(材料開発工学専攻 2020年修了)

私は、研究生活を通して、2つのミカタを得ることができました。
1つは「研究室の同期」です。研究室の同期はそれぞれ異なる研究をしていましたが、テーマや内容には近いものがありました。そのため、時には互いに相談しながら研究を進めたり、行き詰まった部分をそれぞれ共有したり、他愛もない会話がヒントとなることもありました。また、2つ目は、「先生の指導」です。先生からは、研究に関することはもちろん文章作成能力や論理的思考力など、社会でも必要となる能力など手厚い指導をしていただきました。これにより、目標に到達するためのプロセスの大切や違う視点からのアプローチの重要性を実感しました。実社会でもこの経験は、幅広い視野や考え方など役立っています。

ガラス・セラミック製造

05

研究のその先を意識して取り組む

05

我武者羅に研究するのではなく、研究のその先を意識して取り組む

日本電気硝子株式会社 勤務(勤務先は取材時のもの)

角間 真人さん(生物応用化学専攻 2019年修了)

工学研究科に在籍していたこともあって、自分の研究がどういったものに応用できるのか、将来的にどのように役に立つのかを意識しなければいけないということを学びました。ただ我武者羅に研究をするのではなく、今自分が行っている研究はどのようなことに応用できるのか、応用するためにはどういった性質を調べる必要性があるのかを常に考え、研究に取り組んでいました。この考え方は仕事上でも非常に重要です。自社製品に顧客や社会が求めている特性は一体何なのか、そのためにどういった特性を調べる必要性があるのか、これを常に意識して仕事に取り組んでいます。基本的なことですが、重要なことであり、私の大事なミカタです。

金属製品製造

06

相手に伝わらなければ意味がない

07

発表は自己満足で終わらせず、相手に伝わらなければ意味がない

福井鋲螺株式会社 勤務(勤務先は取材時のもの)

河島 佑介さん(物理工学専攻 2021年修了)

研究室ではミーティングや学会などで資料を作る機会がありますが、私は発表で使う資料の作成が特に苦手でした。「人に伝える」ということを目的とした資料の作成は、相手にこちらの考えを的確に伝えることが重要だと思いますが、それを具体的に実行するのは非常に難しく感じました。しかし、先生からの助言や、日々のミーティングや学会で見る資料を参考に、少しずつですが資料を改善することができていったと思います。院に進学すると、資料を作成する機会がその分増え、単なる学問的な知識だけではなく、自分の考えを的確に表現する力も養えたことは非常にありがたく感じています。

ソフトウェア開発

07

興味関心の追求=成果の実現

07

興味関心の追求=成果の実現

オムロンソフトウェア株式会社 勤務(勤務先は取材時のもの)

南川 直紀さん(知能システム工学専攻 2020年修了)

私は「表情」といった人・感情を扱う分野に興味があり、福祉工学が専門の研究室を志望しました。配属後もイメージに変わりはなく、且つ、指導教官の方から、懇切丁寧な助言・指導をいただくことで研究を楽しく主体的に進めることができました。研究を通して実感したことは、人間は自分の興味・関心のあることに対してがむしゃらに取り組むことが出来る点です。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、研究に関しても同様であり、自分が面白いと思い、行動することで成果は付いてくると感じました。これから大学院を志望される方々も自分の本当にやってみたいことを明らかにして、有意義な研究室生活を送ってください。

医療用機器メーカー

08

「なぜ?」という疑問を抱く

08

得られた結果に対し「なぜ?」という疑問を抱く

株式会社クラレ 勤務(勤務先は取材時のもの)

永濱 寿章さん(繊維先端工学専攻 2021年修了)

大学院での研究は、思うような結果が得られず自分が思っているよりも研究が進まないことが多々あります。しかし、想定していなかった結果から、なぜそのような結果になったのか常々指導教員よりご指導を受けました。「なぜ?」ということを常に考えていたおかげでPDCAを回す癖が学生時代に身に付き、大学院時代に培った経験が今の仕事でも活きています。研究が上手くいかなくても一人で抱え込まず、指導教員や研究室の仲間に相談したり、時には息抜きとして思い切り遊んだりとメリハリをつけ生活することが社会人になる前のステップとしては、とても貴重な経験だと思います。

電力会社

09

内容に妥協しないこと

09

資料の中の熟語ひとつひとつまで根拠を持って記載し、内容に妥協しないこと。

関西電力株式会社 勤務(勤務先は取材時のもの)

奥出 陽香さん(原子力・エネルギー安全工学専攻 2017年修了)

大学院生活では、先生の勧めで原子力学会や国際学会等へ参加し、大勢の前での研究発表を多く経験しました。発表資料作成時や毎週の打ち合わせの時間は、専攻内でも過去最長(当時)と思われるほどであり、その中では、先生から技術的な内容と共に、「資料の作り方」や「文章の書き方」を徹底的にご指導いただき、「熟語ひとつに対しても根拠を持ち記載すること」や「資料の内容に妥協しないこと」を学びました。また、多くのプレゼンを通して、伝わりやすい話し方、間の取り方についても身につけることが出来ました。現在仕事をする上で最も役立っている経験です。経験の場を紹介いただき、指導していただいた先生に感謝しております。

機械・システム工学科

Mechanical and System Engineering

  • 機械工学コース

  • ロボティクスコース

  • 原子力安全工学コース

安全・安心な社会の創造および革新的ものづくりに貢献する

生産機械や医療機器など、未来の暮らしを創造する機械やその部品の設計から材料の加工、コンピュータに制御される機械システムのモデル化、評価を行うために必要な幅広い領域を学びます。

電気電子情報工学科

Electrical, Electronic and Computer Engineering

  • 情報工学コース

  • 電子物性工学コース、
    電気通信システム工学コース

電気・電子工学系と情報工学系を分野横断的に学ぶ

安全で安心できる社会を創造するための「電気・通信設備、情報セキュリティ技術」、環境と経済成長との好循環を実現するための「デバイス技術や制御システム」などを体系的に学びます。

建築・都市環境工学科

Architecture and Civil Engineering

  • 建築学コース

  • 都市環境工学コース

安全で安心な社会生活環境の実現のために

建築学と土木工学という専門分野を学ぶとともに、現代社会に新たに顕在化しつつある都市の再生、環境調和型の生活空間の構築、防災・減災など、個人の生活から国土デザインにつながる多くの課題を研究します。

物質・生命化学科

Materials Science and Biotechnology

  • 繊維・機能性材料工学コース

  • 物質化学コース

  • バイオ・応用医工学コース

物質化学・生物化学・材料工学を通して創造する化学にチャレンジ

物質の構造や性質、その反応に関わる法則などを探究する物質化学、生命科学の基盤である生物化学、物理法則を基礎として材料を取り扱う材料工学に関する専門知識を学びます。

  • Twitter

応用物理学科

Applied Physics

  • 応用物理学科

現代科学の基礎である物理学の世界を探求し
次世代の技術・社会の発展へとつなげる

物理学とともに、数学や化学、計算科学を中心とした理工学を総合的に学ぶことで基礎を固め、その上で、実践科目や卒業研究において理工学の応用・先端領域や物理学の最新理論を学びます。