ロボティクスコースには2つの分野があります。
知能創成分野
バイオシグナリング研究室(原子力)
- 浅井 竜哉 准教授
放射線は目に見えませんが、ヒトの体を通り抜ける性質があります。その能力を利用して、体内の機能を画像としてとらえ診断することができます。ロボットを応用した自動薬剤製造装置の開発から、合成薬剤の分析、脳の代謝に関する研究、新しいがん治療法まで、医学と工学を融合させて、実際の医療に直結するような研究を行っています。
理と匠の研究室
- 黒岩 丈介 教授
- 松田 優也 助教
知的システムについて、さまざまな手法をさまざまな対象に適用しつつ、研究しています。
人間学習システム研究室
- 片山 正純 准教授
未来システム創造分野
ヒューマンインターフェース研究室
- 小越 康宏 教授
人間に限りなく近い知能を目指して!! 日本語や英語の文章、対話文をコンピュータに入力したり、文の構造や意味を解析するのに必要な自然言語処理を中心にヒューマンインターフェースを研究。
知能モデリング研究室(原子力)
- 小高 知宏 教授
人間の複雑な知的活動を観察して、その裏に潜んでいる知能のメカニズムを推定し、知能のモデルを組み立てます。また、人間の知能のモデルを使って、コンピュータをより賢くする方法を探ります。
ロボティクス研究室
- 浪花 智英 教授
ロボットの頭脳と身体をつなげる働きを担うのが「制御」と呼ばれる技術です。人間の腕や手を模したロボットマニピュレータやロボットハンドは、遠心力などの非線形な力の影響を強く受ける非線形ダイナミクスに支配されますが、ロボティクス研究室では、その特徴をうまく利用することで学習や適応の機能を持つ知的な制御技術の開発に取り組んでいます。
インタラクティブ・ロボティクス研究室
- 高橋 泰岳 教授
- 築地原 里樹 講師
「人間や環境とロボットの相互作用におけるロボットの行動学習・発達・進化や協調行動の創発・模倣学習の研究を行い,人間と共生・共存できる「人間共生システム」の実現を目指しています。」
先端マテリアル創造ものづくり研究室
- 庄司 英一 准教授
- 田中 完爾 准教授
ロボット視覚を対象とし、ロボットが人工の目を用いて、自身や周囲の状況を視覚認識するための人工知能・計算機科学の研究を行います。
光計測システム研究室
- 藤垣 元治 教授
光や画像を使うと,離れたところから多くの情報が短時間で得られます。それを計測に応用すると,複雑な形状を持つ物体や人体などの三次元計測,遠くの橋やビルなどの大型構造物の微小な変位計測,さらにナノメートル程度の微小な変位を分布として捉えることで力学的な挙動の解明にも役立ちます。これらは,生産現場や医療分野,土木分野,研究開発現場など広く社会に貢献できる技術となります。本研究室では,光や画像を利用した計測手法として,三次元形状計測や構造物の変位・ひずみ分布計測を世界一高速化,高精度化することに取り組んでいます。さらにそれを知的で使いやすい計測システムや検査ロボットへ展開して,実用化することを進めていきます。これらを発展させ,新しい手法を生み出し,他とは違う光計測システムを提案していきます。