知能創成分野
非線形科学研究室
- 高田 宗樹 教授
- 佐藤 勇貴 助教
知能システム工学の基礎科学として、物理学の新しいパラダイムである非線形科学を中心に研究を進めています。
バイオシグナリング研究室(原子力)
- 浅井 竜哉 准教授
糖代謝イメージングとカルシウムイメージングの手法を用いて、脳の活動について研究しています。現在は環境負荷に対する神経保護効果について調べています。
理と匠の研究室
- 黒岩 丈介 教授
- 松田 優也 助教
知的システムについて、さまざまな手法をさまざまな対象に適用しつつ、研究しています。
人間学習システム研究室
- 片山 正純 准教授
ロボットができないようなことでも、人は簡単にやってのけます。この高度な情報処理を実現している脳内メカニズムの解明を目指して、認知と運動、およびその学習の脳内情報処理メカニズムについて研究しています。
未来システム創造分野
ヒューマンインターフェース研究室
- 小越 康宏 教授
我々の研究室では障害者の支援技術に関する研究を行っています。生活空間内のセンサから得られる行動情報、社会性訓練時の学習情報、心理課題取り組み時の生体情報などビッグデータ解析し、支援対象者の認知特性や行動特性を推定するとともに、人工知能によりふさわしい支援プランの導出を行います。
知能モデリング研究室(原子力)
- 小高 知宏 教授
人間の複雑な知的活動を観察して、その裏に潜んでいる知能のメカニズムを推定し、知能のモデルを組み立てます。また、人間の知能のモデルを使って、コンピュータをより賢くする方法を探ります。
ロボティクス研究室
- 浪花 智英 教授
ロボットの頭脳と身体をつなげる働きを担うのが「制御」と呼ばれる技術です。人間の腕や手を模したロボットマニピュレータやロボットハンドは、遠心力などの非線形な力の影響を強く受ける非線形ダイナミクスに支配されますが、ロボティクス研究室では、その特徴をうまく利用することで学習や適応の機能を持つ知的な制御技術の開発に取り組んでいます。
インタラクティブ・ロボティクス研究室
- 高橋 泰岳 教授
- 築地原 里樹 講師
人間や環境とロボットの相互作用におけるロボットの行動学習・発達・進化や協調行動の創発・模倣学習の研究を行い、人間と共生・共存できる「人間共生システム」の実現を目指しています。
先端マテリアル創造ものづくり研究室
- 庄司 英一 准教授
独自技術の創出に取り組んでいます。 例えば、(a)材料科学における高機能材料やナノ材料、(b)エネルギー関連化学における高分子アクチュエーター(人工筋肉とも呼ばれる)の開発を行っています。音楽情報技術の分野では、(c)音楽におけるインクルーシブな人とロボットの共生を目指した打楽器演奏システムとしてMUSICROBOT を開発しています。 また、(d)障がい者の音楽合奏を支援するシステム「BarrierFreeMusic」の開発も行っています。 また、(e)通信工学分野では無給電で作動する通信機器(HOOPRA)、(f)エネルギーハーベスティング技術分野では放送電波による電波発電装置、(g)スマート農業分野では革新的な”田んぼダム”で都市を豪雨洪水から守る水稲ほ場システムを開発しています。
知能ロボット研究室
- 田中 完爾 准教授
ロボット視覚を対象とし、ロボットが人工の目を用いて、自身や周囲の状況を視覚認識するための人工知能・計算機科学の研究を行います。
光計測システム研究室
- 藤垣 元治 教授
光計測システム研究室では,光や画像を利用して,これからのロボットのセンシング技術の研究開発をしています.新しい手法を生み出し,他とは違う光計測システムを提案しています.
計測手法として,3次元形状計測や構造物の変位・ひずみ分布計測を世界一高速化,高精度化することに取り組んでいます。さらにそれを知的で使いやすい計測システムや検査ロボットなどへ応用して,実用化することを進めています.研究成果は,ロボティクス分野を含め,実験力学分野,非破壊検査分野,インフラセンシング分野,土木分野,FA分野,航空宇宙分野,医療服飾分野,など広く社会に展開しています.