情報工学コース

教育方針と学習教育目標

HOME > 工学研究科 > 教育方針と学習教育目標

情報工学コース

教育方針と学習教育目標

情報工学コースがカバーする学問分野

情報工学コースは,コンピュータのハードウエアからソフトウエアにまたがる広い分野を系統的に扱う学科です。より高性能なコンピュータシステムの構築,コンピュータ言語,システムソフトウエア,情報通信や画像・音声情報処理およびマルチメディア全般に関する基礎技術の習得を目指し,バランスの取れた研究・教育を行います。

 

学科の理念

情報工学とメディア工学は,それぞれ大量の情報を効率良く正確・安全に伝達・蓄積・処理する技術と,人間の五感に訴える形の情報を表現・交換・処理する技術を扱います。両分野の技術の発展に支えられて,コンピュータとネットワークを取り巻く環境は急速に発達し,私たちの生活に多大な恩恵をもたらして来ました。今や生活様式や社会構造を根本から変えようとしていますが,この変化を豊かで安心できる高度情報化社会に結びつけることも,情報工学コースに課せられた重要な責務です。

情報工学コースの理念は,これらの技術の発展を担う健全な精神と体系的な基礎知識を備えた人材の育成です。ハードウェアとソフトウェアの両面から情報工学,メディア工学およびそれらの融合分野の基礎から応用にわたる研究と教育を行い,新たな技術に向かって意欲的に挑戦する人材を育てます。

本学科では,この理念を達成するために,ディプロマポリシー(D・P),カリキュラムポリシー(C・P),及び学習・教育到達目標を定めています。
ディプロマポリシーとは学位授与の方針です。工学部を卒業した人には学士(工学)の学位が授与されます。「どのような能力を身に付けた人に学士の学位を授与するか?」を当学科として述べたものが以下のディプロマポリシーです。一方、カリキュラムポリシーとは教育課程編成・実施の方針であり,ディプロマポリシーを達成するためのカリキュラム編成・実施の方針を述べたものです。当学科のカリキュラムで学ぶ皆さんが,卒業時までに確実に身に付けておくべき知識・能力を詳細に示したものが学習・教育到達目標です(ディプロマポリシーの内容を詳しく述べたものと考えて頂いて結構です)。

 

ディプロマポリシー(修了認定・学位授与に関する方針)

  • 高度な専門的知識・能力,および専門に関連した幅広い基礎知識・俯瞰的視野を有している。
  • 創造力,自己学修力,問題発見・解決能力,およびコミュニケーション能力を有している。
  • 高度専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を自覚し,幅広い視野をもって社会の発展に貢献できる。

 

カリキュラムポリシー(教育課程の編成方針)

  • 高度な専門的知識・能力,及び専門に関連した幅広い基礎知識を身に付けさせるため,各専攻に,問題解決能力・プレゼンテーション能力・研究能力等の育成を目的にした「専攻共通科目」ならびに専攻ごとの産業分野に対応した4つの「専攻科目群」を設け,順次的・体系的に科目を配置します。また,各専攻科目群の中には概論科目を設けます。 [DP (a)]
  • 専門分野を超えた幅広い視野を獲得させるため,全専攻に共通な科目群(研究科共通科目群)を設けます。 [DP (b) ,(c)]
  • 国際的にも通用する技術者として必要な,創造力,自己学修力,問題発見・解決能力,およびコミュニケーション能力を併せた総合力を身に付けさせるため,研究科共通科目群の中に課題解決型の科目,実践的な英語教育を行う科目,海外への短期留学に係る科目などを設けます。 [DP (b)]
  • 技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を自覚させるため,研究科共通科目群の中にインターンシップに係る科目を設けるほか,産業創成工学専攻の技術経営に係る体系的な科目群を他専攻の学生にも開放します。 [D P (c)]
  • 教育課程の水準は,学部の教育課程の水準,学術の発展動向,学生や社会の意見・ニーズなどを踏まえて設定します。

 

カリキュラムポリシー教育課程における教育・学修方法に関する方針

  • 学生ごとに主指導教員と2名以上の副指導教員からなる POS コミティ(Program of Study Committee)を構築します。POS コミティは学生の履修指導ならびに修士論文研究に係る指導を行います。
  • 各専攻の教育課程の中に複数のコース(スペシャリストとして深い専門知識を得るための履修区分)を設け,各学生はいずれかのコースで学修を行います。
  • 幅広い知識・俯瞰的視野を重視する分野横断型教育のもと,学生がジェネラリストとスペシャリストの両方の資質・能力を修得できるよう,科目履修に関して以下の要件や制約を設けます。
    • ジェネラリストとしての資質・能力が育成されるよう,自専攻(学生が所属する専攻)が持つ4つの科目群の各々から1科目計8単位を修得する。
    • 特定の分野のスペシャリストとしての資質・能力が育成されるよう,コースが定める2つの「重点科目群」から3科目計6単位を修得する。
    • ジェネラリスト志向,スペシャリスト志向,あるいはコミュニケーション力・実践力の重視など,各自のキャリア展望に応じて重視する資質をさらに伸長できるよう,研究科共通科目,自専攻科目,他専攻科目(必修以外)を必要に応じて履修する。
    • 学修時間が確保されるよう,履修登録できる単位数には上限を設ける。
    • 新修士課程カリキュラム・ポリシー(2020-)
  • 全ての授業において,授業の目標,授業内容,授業方法,到達目標,成績評価の方法,教科書・参考書,準備学修等の具体的な指示等が記載されたシラバスを作成し,学生に周知するとともに,シラバスに従って授業を実施します。
  • 組織的な FD 活動により,教育方法の継続的な改善に取り組みます。
  • 修士論文研究に係る指導の方法は,「福井大学大学院工学研究科博士前期課程 研究指導計画」に定めます。

PAGETOP