HOME > 研究 > 重点研究テーマ、次世代研究テーマ
R1-R5年度
H18-H20年度
工学部・工学研究科に関係した採択課題
プロジェクト研究
- 高速炉の機器設計適正評価に関する研究
工学研究科・教授・望月弘保
- 繊維の創製および新規加工方法の開発
繊維工学研究センター・センター長・家元良幸
- 高出力テラヘルツ技術開発の共同研究拠点としての基盤形成
遠赤外領域開発研究センター・センター長・斉藤輝雄
基礎的・萌芽的研究
- 窒化物半導体による環境デバイス開発の研究拠点構築
工学研究科・教授・葛原正明
- フォトニクス研究の拠点化に向けた基盤技術構築
工学研究科・教授・勝山俊夫
- 感覚神経系のダイナミックスとロボティックスへの応用
工学研究科・教授・村瀬一之
学部間学内共同研究
- FMS anatomic stemの開発
医学部・講師・小久保安朗
工学研究科・講師・長宗高樹
- 健康・安心を目指した低塩化「へしこ」の製造と地域連携への展開
工学研究科・准教授・末信一朗
教育地域科学部・准教授・村上亜由美
- 睡眠・生体リズム障害を緩和する光環境制御技術開発のための研究
工学研究科・准教授・明石行生
医学部・教授・安倍 博
- 加齢による歩行が困難な人を知的に補助する知的歩行器の実現
-利用者の姿勢推定に基づく歩行器の動き制御-
工学研究科・准教授・黒岩丈介
医学部看護学科・教授・岩田浩子
- 小動物PETによるストレス時の脳活動の計測
工学研究科・准教授・池田弘
高エネルギー医学研究センター・教授・岡沢秀彦
競争的配分経費
- テラヘルツ波を用いた有機半導体キャリア物性の基礎学理の解明
遠赤外領域開発研究センター・准教授・山本晃司
- 糖尿病治療のための膵島移植を支えるための細胞工学的研究
工学研究科・准教授・寺田聡
- 希薄原子気体のボース凝縮とその応用
工学研究科・准教授・熊倉光孝
- 脳内神経活動イメージングによる痛覚過敏機序の解析
工学研究科・准教授・池田弘
- 高周波を用いた動的核偏極法の開発研究
遠赤外領域開発研究センター・准教授・藤井 裕
- メタルフリーリビング重合による環境応答性ソフトナノコンテナの合成
工学研究科・講師・杉原伸治
- 持続可能な居住に向けた郊外住宅地の再構築に関する研究
工学研究科・助教・原田陽子
閉じる
H19工学研究科予算重点配分採択研究テーマ
H19工学研究科予算重点配分応募調査研究テーマ
閉じる
工学部・工学研究科に関係した採択課題
プロジェクト研究
- 高出力テラヘルツ技術開発の総合的拠点形成
遠赤外領域開発研究センター、教授、斉藤輝雄
- レーザーを利用した原子力発電所の廃炉措置技術開発に関わる研究
原子力・エネルギー安全工学専攻、教授、仁木秀明
- 繊維の創製および新規加工方法の開発
繊維工学研究センター、教授、家元良幸
基礎的・萌芽的研究
- フォトニクス研究の拠点化構築にむけた新展開
電気・電子工学専攻、教授、山本暠勇
- 窒化物半導体による環境デバイス開発の研究拠点構築
電気・電子工学専攻、教授、葛原正明
- 高出力テラヘルツ波を用いた新磁気共鳴測定法の開発研究
遠赤外領域開発研究センター、教授、光藤誠太郎
- 記憶と学習のダイナミックス:神経科学からロボティックスまで
知能システム工学専攻、教授、村瀬一之
学部間学内共同研究
- 痛覚過敏における脊髄後角グリア細胞の役割:イメージングによる解析
知能システム工学専攻、講師、池田弘
医学部、助教、八木秀司
- 加齢による歩行が困難な人を知的に補助する知的歩行器の実現
知能システム工学専攻、准教授、黒岩丈介
医学部、教授、岩田浩子
競争的配分経費
- メタルフリーリビング重合による刺激応答性ソフトナノコンテナの合成
助教、生物応用化学専攻、杉原伸治
- 希薄原子気体のボース凝縮を利用した原子波回路の実現
物理工学専攻、准教授、熊倉光孝
- 高周波を用いた動的核偏極法の開発研究
遠赤外領域開発研究センター、准教授、藤井裕
- テラヘルツジャイロトロン出力ビーム整形用ランチャーの開発
遠赤外領域開発研究センター、准教授、立松芳典
- 「品質向上」の観点からの、タンパク質医薬生産技術の開発
生物応用化学専攻、准教授、寺田聡
- 白色腐朽菌における増殖形態とリグニン分解酵素生産性との関係
生物応用化学専攻、准教授、櫻井明彦
- 遺伝子レベルでの酵素分子の機能改変によるスーパー酵素の創成
生物応用化学専攻、准教授、末信一朗
- 磁気ディスクへの高密度記録を可能にするナノ潤滑膜の開発
ファイバーアメニティ工学専攻、准教授、久田研次
- 難溶性な導電性高分子の可溶化と安定化:分子チュービングによる次世代導電性高分子の創成
材料開発工学専攻、准教授、徳永雄次
閉じる
工学部・工学研究科に関係した採択課題
プロジェクト研究
- 生命科学複合研究センター所属他学部教員による工学研究科での教育交流推進
生命科学複合研究教育センター長、佐藤真(医学部)
- 教科書「ファイバーアメニティ工学―専攻が目指す理念と方向性―」の作成
ファイバーアメニティ工学専攻、櫻井康宏
- 実践的で創造性のあるものづくり教育を通して、「第5回全日本学生フォーミュラ大会」の上位入賞を目指すプロジェクト
機械工学専攻、新谷真功
- アジア地区学術協定校との教育・研究および人的交流の活性化と国際的に通用する工学技術者養成教育プログラム構築のための準備(2007年福井大学・上海理工大学・釜慶大学校 国際共同シンポジウムの開催)
機械工学専攻、服部修次
- 工学部材料開発工学科専門教育科目「材料力学」の教材作成
材料開発工学専攻、田中穣
- 夢をカタチにする技術者育成プロジェクト~創造力と人間力を体感する主体的学生活動の支援~
工学部先端科学技術育成センター、飛田英孝
- ロボカップ・ジャパンオープンへのチーム参戦に関わる学生への教育研究活動支援
知能システム工学専攻、前田陽一郎
- 創成活動の場「物理博物館」の運営と特徴あるAO入試の支援
物理工学専攻、芹生正史
- Green Leaves Project;教員が推薦する図書を軸として展開する,学ぶ意欲を実らす大作戦
生物応用化学専攻、水野和子
閉じる
H18工学研究科予算重点配分採択研究テーマ
閉じる
工学部・工学研究科に関係した採択課題
プロジェクト研究
- テラヘルツ帯高出力ジャイロトロンの開発と応用の総合的研究
遠赤外線開発研究センター、教授、斎藤輝雄
- 高出力光・電子技術研究の拠点化構築に向けての新展開
ベンチャービジネスラボラトリ、教授、山本暠勇
- 福井県における自動車部品製造用精密金型創製の高度化に関する総合的研究
機械工学専攻、助教授、白石光信
基礎的・萌芽的研究
- テラヘルツ領域で動作する新構造トランジスタの基礎研究
電気・電子工学専攻、教授,葛原正明
- ナノバブル中の原子を分光学的プローブとする超流動液体ヘリウムの量子物性研究法の開発
物理工学専攻、教授、森田紀夫
- 国際展開を視野に入れた機能性薄膜の創製と評価に関する研究
機械工学専攻、教授、岩井善郎
- 冬虫夏草の菌糸体培養による抗腫瘍性物質コルジセピンの効率的な生産法の開発
生物応用化学専攻、教授、榊原三樹男
- 生体の警告・防御系のモデル化と自律ロボットへの応用
知能システム工学専攻、教授、村瀬一之
- 耐震診断に基づく福井県の既存不適格木造住宅の実態調査と補強方法の開発
建築建設工学専攻、教授、石川浩一郎
- 高出力テラヘルツ波を用いた新磁気共鳴測定法の開発研究
遠赤外線開発研究センター、教授、光藤誠太郎
- 静電紡糸法による繊維の創製に関する研究
材料開発工学専攻、教授、小形信男
学部間学内共同研究
- 人体模擬ロボットの看護・医療教育への応用
知能システム工学専攻、教授、見浪譲
医学部、助教授、酒井明子
- 加齢による歩行が困難な人を補助する知的歩行器の実現に向けて
知能システム工学専攻、准教授、黒岩丈介
医学部、教授、岩田浩子
- より良い介護提供を目指したデイケア施設における介護スタッフの人員配置
知能システム工学専攻、助手、高橋勇
医学部、講師、大越扶貴
- ポートフォリオシステムにおける自然言語処理技術の適用
原子力・エネルギー安全工学専攻、教授、小高知宏
教育地域科学部、助教授、氏家靖浩
競争的配分経費
- 痛みと扁桃体;神経活動のイメージングによる解析
工学研究科、講師、池田弘
- 高感度刺激応答性ソフトナノコンテナの開発
工学研究科、助手、杉原伸治
- 原子波回路の実現とその応用
工学研究科、助教授、熊倉光孝
- 多軸不可を受ける原子力・機械構造物の疲労設計基準の国際的動向および最適化に関する調査研究
工学研究科、助教授、伊藤隆基
- 単一細胞の新規非侵襲的なビーム偏向-電気泳動分析手法の開発
工学研究科、助教授、呉行正
- 外部刺激による分子キャビティーの構造制御とその機能材料への応用
工学研究科、助教授、玉井良則
- 二酸化炭素の高速分離を可能にする新規高分子膜材料の開発
工学研究科、講師、阪口壽一
- 導電性布帛を電極とする化学系アクチュエータの創製と運動性能
工学研究科、助教授、庄司英一
- 人工肝臓実現のための細胞工学的アプローチ
工学研究科、助教授、寺田聡
- 遺伝子レベルでの酵素分子配向による機能性ナノデバイスの創成
工学研究科、助教授、末信一朗
- セルオートマトンによる全く新しい可逆圧縮データ記述法
工学研究科、助教授、黒岩丈祐
- 磁化プラトーを有する新しい量子磁性体の合成と磁性研究
工学研究科、助教授、菊池彦光
- 水中におけるフェノール類の光ニトロ化・光ニトロン化反応
工学研究科、助手、吉見泰治
閉じる
工学部・工学研究科に関係した採択課題
- 全教員が個別に推薦した図書を軸として展開する、学ぶ意欲が豊かな学生を育てるプロジェクト:新入学から卒論着手まで
生物応用化学専攻、水野和子
- 物理博物館の支援とAO入試改善推進
物理工学専攻、橋本貴明
- Webを活用した自己成長支援プログラム等のe-Learningプログラムの構築
(現代GP「学生の心の成長支援とキャリア教育」の一環として)
機械工学専攻、本田知己
- 廃棄物の取り扱いに関わる環境整備と環境保全教育プロジェクト
廃棄物及び廃水等取扱作業部会、作業部会長、鈴木清
- 「防災ボランティア論」の全学共通科目化へ向けたネットワーク利用授業の試行とコンテンツの整備
防災ボランティア活動支援センター、福井卓雄
- 生命科学複合研究教育センター所属他学部教員による工学研究科での教育交流推進
生命科学複合研究教育センター長、佐藤真(医学部)
- 福井大学のカリキュラムに即した線形代数学の教科書作成
物理工学専攻、小野田信春
- 本学独自教科書の作成(電気回路の理論と計算法)
情報メディア工学専攻、高橋謙三
- ロボカップ大会のチーム参戦に関わる学生への教育研究活動支援及び教育効果の評価
知能システム工学専攻、前田陽一郎
- 一般市民・学生を対象とした福井大学での放射線教育の実働組織体制構築に向けて
原子力・エネルギー安全工学専攻、福元謙一
閉じる