HOME > 工学部 > 応用物理学科 > 教員紹介
- 研究室ホームページ
- ※各教員の詳細については、福井大学 研究者総覧もご利用ください。
文京キャンパス
物理工学講座 数理・量子科学分野
教授 |
田嶋 直樹 |
TAJIMA, Naoki |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 原子核物理学理論
- 代表的研究テーマ
- 原子核の平均場模型
中性子過剰核の対相関
高スピン核構造
|
教授 |
古閑 義之 |
KOGA, Yoshiyuki |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 表現論
- 代表的研究テーマ
- 超リー代数と量子群の表現
|
教授 |
佐藤 勇二 |
SATOH, Yuji |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 素粒子論
量子重力理論
弦理論
- 代表的研究テーマ
- 弦理論におけるブラックホール
可積分性を用いたゲージ-重力対応の研究
共形場理論に基づく弦理論の研究
|
准教授 |
松本 拓也 |
MATSUMOTO, Takuya |
|
- 教育研究分野
- 数理物理
- 代表的研究テーマ
- 2次元共形場理論
可積分模型とその変形
超リー代数と量子群
|
准教授 |
加藤 康之 |
KATO, Yasuyuki |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 物性理論
- 代表的研究テーマ
- 強相関電子系,磁性,冷却原子気体
トポロジカル物性,臨界現象,数値手法開発
|
講師 |
和久井 洋司 |
WAKUI, Hiroshi |
|
- 教育研究分野
- 偏微分方程式論
- 代表的研究テーマ
- 移流拡散方程式の解の時間大域挙動の解析
解の漸近挙動
解の安定性
|
物理工学講座 物性・電磁物理分野
教授 |
光藤 誠太郎 |
MITSUDO, Seitaro |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 遠赤外超低温物性
- 代表的研究テーマ
- 高出力ミリ波・サブミリ波による材料開発
高周波数ESRを用いた磁性体の研究
|
教授 |
熊倉 光孝 |
KUMAKURA, Mitsutaka |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 量子光学・レーザー分光学
原子・分子物理学
- 代表的研究テーマ
- 原子およびナノ粒子の光・電磁場を用いた運動操作法の開発
|
教授 |
小川 泉 |
OGAWA, Izumi |
研究室ホームページ夢naviホームページ
|
- 教育研究分野
- 原子核・素粒子物理学実験
- 代表的研究テーマ
- 極低放射線環境下での稀現象探索
ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊探索実験
ダークマターアクシオンの探索実験
|
教授 |
浅野 貴行 |
ASANO, Takayuki |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 磁性物理学
- 代表的研究テーマ
- 新規機能性材料の探索と物性
クロミズム化合物の構造と磁性
幾何学的競合系の磁気相転移
|
准教授 |
守安 毅 |
MORIYASU, Takeshi |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 光物性・量子エレクトロニクス・量子光学
- 代表的研究テーマ
- テラヘルツ時間領域分光法を用いた物性研究
|
物理工学講座 分子科学分野
教授 |
玉井 良則 |
TAMAI, Yoshinori |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 高分子物理化学
計算化学
- 代表的研究テーマ
- 高分子系の計算機シミュレーション
機能性分離膜の分子設計
ヒドロゲル,生体分子と水との相互作用
|
教授 |
古石 貴裕 |
KOISHI, Takahiro |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 計算物理学
- 代表的研究テーマ
- 液滴・液体の界面現象の分子動力学シミュレーション
|
准教授 |
西海 豊彦 |
NISHIUMI, Toyohiko |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 高分子合成
- 代表的研究テーマ
- 電子集積・応答性高分子
電気化学測定
|
准教授 |
石松 亮一 |
ISHIMATSU, Ryoichi |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 電気化学
- 代表的研究テーマ
- 電気化学発光
電子移動
|
遠赤外領域開発研究センター
教授 |
谷 正彦 |
TANI, Masahiko |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- テラヘルツ波工学
テラヘルツ領域分光
- 代表的研究テーマ
- テラヘルツ電磁波の発生と検出法の開発
テラヘルツ時間領域分光実験
テラヘルツ電磁波の各種計測応用
|
教授 |
立松 芳典 |
TATEMATSU, Yoshinori |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- プラズマ理工学
- 代表的研究テーマ
- ミリ波・サブミリ波領域伝送系の開発
サブミリ波光源の開発
|
教授 |
藤井 裕 |
FUJII, Yutaka |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 凝縮系物性
磁気共鳴
- 代表的研究テーマ
- 極低温・強磁場での磁気共鳴法による磁性研究
磁気共鳴を用いた測定技術の開発研究
フラストレート系や低次元格子スピン系の磁性
|
准教授 |
エスカニョ メアリクレア |
ESCAÑO, Mary Clare Sison |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 第一原理計算
- 代表的研究テーマ
- 電子多体系
スピン
電子状態・輸送特性の計算
|
准教授 |
山口 裕資 |
YAMAGUCHI, Yuusuke |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 高周波工学
- 代表的研究テーマ
- サブミリ波光源の開発
電子ビームの生成と制御
|
講師 |
石川 裕也 |
ISHIKAWA, Yuya |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 超低温物性物理学
磁気共鳴
- 代表的研究テーマ
- 超低温・強磁場での磁気共鳴法による磁性研究
フラストレート系や低次元格子スピン系の磁性
サブミリ波光源による測定技術開発
|
講師 |
福成 雅史 |
FUKUNARI, Masafumi |
研究室ホームページ 個人ホームページ
|
- 教育研究分野
- プラズマ理工学
- 代表的研究テーマ
- サブミリ波光源の開発
ミリ波放電
|
講師 |
古屋 岳 |
FURUYA, Takashi |
研究室ホームページ |
|
敦賀キャンパス
原子力安全工学講座
准教授 |
中島 恭平 |
NAKAJIMA, Kyohei |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 原子核・素粒子物理学実験
- 代表的研究テーマ
- ニュートリノによる原子炉の遠隔モニタリング
ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊探索実験
|
国際原子力工学研究所
教授 |
有田 裕二 |
ARITA, Yuji |
|
- 教育研究分野
- 原子力材料
- 代表的研究テーマ
- 高温材料物性
金属燃料・溶融塩燃料による使用済燃料の毒性低減
|
教授 |
泉 佳伸 |
IZUMI, Yoshinobu |
|
- 教育研究分野
- 放射線の化学的影響
放射線の生物学的影響
- 代表的研究テーマ
- 放射線化学
放射線防護学
放射線生物学
|
退職・転出教員
2023年度 |
高木 丈夫 |
TAKAGI, Takeo |
|
- 教育研究分野
- 物性物理学
- 代表的研究テーマ
- 量子固体
超流動ヘリウム
統計力学
|
2023年度 |
橋本 貴明 |
HASHIMOTO, Takaaki |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 素粒子論
- 代表的研究テーマ
- 量子色力学の数値シミュレーション
高温高療度におけるハドロンのスペクトル関数
量子確率過程を用いたトンネル時間の評価
|
2023年度 |
菊池 彦光 |
KIKUCHI, Hikomitsu |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 凝縮系物性
量子物性
- 代表的研究テーマ
- 低次元格子をもつ磁性体における量子効果
低次元格子をもつ化合物・金属錯体の磁性と電気伝導
新しい磁性体・電気伝導体の探索と開発
|
2023年度 |
Van Rooijen, Willem |
(ファン ローイエン ウィレム) |
|
|
2022年度 |
保倉 理美 |
YASUKURA, Osami |
|
- 教育研究分野
- 幾何学
リー群
- 代表的研究テーマ
- 例外型単純リー群の具体的実現
等質多様体の階数別リー代数からの構成
四元数ケーラー多様体の分類
|
2022年度 |
吉田 拓生 |
YOSHIDA, Takuo |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 高エネルギー物理学実験
- 代表的研究テーマ
- 陽子・反陽子衝突型加速器を用いた素粒子実験
ダブルハイパー核の探索実験
高エネルギー粒子線検出器の開発
|
2022年度 |
陳 競鳶 |
CHEN, Jingyuan |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 界面物理化学
生物電気化学
ナノテクノロジー
- 代表的研究テーマ
- ナノ電極によるナノメータ環境の電気化学分析
水/油/固体の相間相互作用
分子内・間の酸化還元相互作用
酸化還元酵素による一酸化窒素の生成及び反応機構
|
2020年度 |
葛生 伸 |
KUZUU, Nobu |
研究室ホームページ
みらい協育広場
|
- 教育研究分野
- 非晶質物質の物性
高分子物理学
- 代表的研究テーマ
- シリカガラスの構造物性
高分子のからみ合いに関する計算機シミュレーション
|
2019年度 |
小野田 信春 |
ONODA, Nobuharu |
研究室ホームページ |
- 教育研究分野
- 可換環論
- 代表的研究テーマ
- 環の有限生成性
Generic fibrations over Noether
|