工学研究科博士後期課程 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

education_header

HOME > 教育 > カリキュラム・ポリシー > 工学研究科博士後期課程 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

工学研究科博士後期課程 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)に沿って受け入れた学生に対し,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた人材養成の目標を達成するため,本学大学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)および以下に述べる工学研究科博士後期課程の方針に従って,教育課程の編成,教育の実施,学修成果の評価を行います。(特に関係が深いディプロマ・ポリシーの項目を[DP (a)]のように表記します。)

(1) 教育課程の編成方針

高度な専門的知識・能力に加え,学際性・実践力を育成するため,科目を,専門能力の育成を目的とする主専門系と,学際性・実践力の育成を目的とする副専門系に分け,以下のように編成します。教育課程の水準は,博士前期課程の教育課程の水準,学術の発展動向,学生や社会の意見・ニーズなどを踏まえて設定します。

  1. 高度な専門的知識・能力、および専門に関連した幅広い基礎知識を身に付けさせるため,主専門系の中に専門科目と主専門研究ゼミナールを設け,順次的・体系的に配置します。
    [DP (a)]
  2. 国際的にも活躍できる技術者・研究者として必要な、実践的研究開発能力、幅広い視野、倫理、社会的責任感を身に付けさせるため,副専門系の中に実践科目,討論形式科目,副専門研究ゼミナールを配置します。
    [DP (b),(c)]                     
  3. 高い専門性を有しながらも工学の広い分野に柔軟に対応し活躍できる能力を身に付けさせるため,副専門系の中に,他分野の専門科目を配置します。
    [DP (b),(c)]

(2) 教育課程における教育・学修方法に関する方針

  1. 学生ごとに主指導教員と2名以上の副指導教員を定めます。主・副指導教員は学生の履修指導ならびに博士論文研究に係る指導を行います。
  2. 8単位以上を主専門系から,8単位以上を副専門系から修得するものとします。
  3. 全ての授業において,授業の目標,授業内容,授業方法,到達目標,成績評価の方法,教科書・参考書,準備学修等の具体的な指示等が記載されたシラバスを作成し,学生に周知するとともに,シラバスに従って授業を実施します。
  4. 組織的なFD活動により,教育方法の継続的な改善に取り組みます。
  5. 博士論文研究に係る指導計画は,指導教員が学生と協議の上作成する「研究指導計画書」に定めます。

(3)学修成果の評価の方針

  1. 成績評価は「福井大学における多面的かつ厳格な成績評価のガイドライン」に沿って行います。科目ごとの詳細はシラバスに記載します。
  2. 博士論文は,ディプロマ・ポリシーに基づいて審査します。審査の基準等は,「福井大学博士(工学)学位授与に関する取扱要項」に定めます。

国際技術研究者育成コース(GEP for R&D)については,導入教育を目的とした「オープンエデュケーション科目」(必修)を設けるほかは,以上の方針と同じです。

PAGETOP