電磁工学コース

研究分野紹介

HOME > 工学研究科 > 知識社会基礎工学専攻 > 電磁工学コース > 研究分野紹介

物性・電磁物理講座

本講座では物理学の実験分野の教育・研究を行なっている。対象とする分野は物性物理学から放射線・粒子線物理学、素粒子物理学まで多岐にわたる。いずれも現在の産業会における技術革新、特に、新しい磁性体材料や超電導材料の開発、電子回路素子の開発、レーザー技術、放射線医療技術などの基礎となる分野である。基礎とその工学的応用をつなぐ橋渡しとしての役割を積極的に果たすとともに、将来の技術革新の推進役となる人材の養成を行なうことが本講座の目標の一つである。

また、本講座では、遠赤外領域開発研究センター原子力・エネルギー安全工学専攻とも密接に連携し、電磁エネルギーや環境放射能に関する教育・研究にも取り組んでいる。

  • 磁性・電磁物性グループ(光藤 誠太郎, 浅野 貴行)
  • 放射線・粒子物理グループ(小川 泉)
  • 量子光学・レーザー分光グループ(熊倉 光孝, 守安 毅)
  • 電磁物理グループ(遠赤 谷 正彦, 菊池 彦光, 立松 芳典, ESCANO Mary Clare Sison, 藤井 裕, 石川 裕也, 福成 雅史, 古屋 岳, 山口 裕資)

分子科学講座

本講座では、物理学と化学の境界領域の研究および分野横断型の教育を行う。主に熱力学および統計力学で扱う実験、特に異なった相が接する界面で起きる現象について、電気及び光を用いて測定している。界面張力や界面電位など、謎の塊です。原子や分子の大きさで起きる2次元的な挙動なので、通常の力学、電磁気学、熱力学、量子力学では解釈できない事ばかり、典型例は、電池、コンデンサ、生体組織等ですが、物理学で解釈できる基礎的な現象の実験をしている。 電気化学博物館の青木名誉教授の応援も得て、学生の本来に備わった能力を生かし、結果が分からない実験、定量化したい実験、誰もやったことのない実験をやっている。

  • 物理化学測定グループ(西海 豊彦、石松 亮一)

PAGETOP