※各教員の詳細については、福井大学 研究者総覧もご利用ください。
物性・電磁物理講座
磁性・電磁物性グループ
| 講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ | 
|---|---|---|
| 光藤 誠太郎 | 遠赤外超低温物性 | 高出力ミリ波・サブミリ波による材料開発 高周波数ESRを用いた磁性体の研究 | 
| 浅野 貴行 | 磁性物理学 | 新規機能性材料の探索と物性 クロミズム化合物の構造と磁性 幾何学的競合系の磁気相転移 | 
放射線・粒子物理グループ
| 講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ | 
|---|---|---|
| 小川 泉 | 原子核・素粒子物理学実験 | 極低放射線環境下での稀現象探索 ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊探索実験 ダークマターアクシオンの探索実験 | 
| 古野 達也 | 原子核物理学実験 | 原子核におけるクラスター構造の探索 宇宙における元素合成過程の解明 放射線検出器の開発 | 
量子光学・レーザー分光グループ
| 講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ | 
|---|---|---|
| 熊倉 光孝 | 量子光学・レーザー分光学 原子・分子物理学 | 原子およびナノ粒子の光・電磁場を用いた運動操作法の開発 | 
| 守安 毅 | 光物性・量子エレクトロニクス・量子光学 | テラヘルツ時間領域分光法を用いた物性研究 | 
電磁物理グループ(遠赤外領域開発研究センター)
| 講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ | 
|---|---|---|
| 谷 正彦 | テラヘルツ波工学 テラヘルツ領域分光 | テラヘルツ電磁波の発生と検出法の開発 テラヘルツ時間領域分光実験 テラヘルツ電磁波の各種計測応用 | 
| 立松 芳典 | プラズマ理工学 | ミリ波・サブミリ波領域伝送系の開発 サブミリ波光源の開発 | 
| ESCAÑO, Mary Clare Sison | 第一原理計算 | 電子多体系 スピン 電子状態・輸送特性の計算 | 
| 藤井 裕 | 凝縮系物性 磁気共鳴 | 極低温・強磁場での磁気共鳴法による磁性研究 磁気共鳴を用いた測定技術の開発研究 フラストレート系や低次元格子スピン系の磁性 | 
| 石川 裕也 | 超低温物性物理学 磁気共鳴 |  超低温・強磁場での磁気共鳴法による磁性研究 | 
| 福成 雅史 | プラズマ理工学 | サブミリ波光源の開発 ミリ波放電 | 
| 古屋 岳 | ||
| 山口 裕資 | 高周波工学 | サブミリ波光源の開発 電子ビームの生成と制御 | 
分子科学講座
物理化学測定グループ
| 講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ | 
|---|---|---|
| 西海 豊彦 | 高分子合成 | 電子集積・応答性高分子 電気化学測定 | 
| 石松 亮一 | 電気化学 | 電気化学発光 電子移動 | 



 
      












