Diploma Policy (DP)
物質・生命化学科では、卒業要件に定められた単位を修得し、以下の知識・能力等を修得するとともにそれらを課題の解決において活用・実践できる者に学位を授与します。
(MBa) 安全・安心社会を創造するための基礎としての数学や自然科学に関する知識・能力
(MBb) 物質・生命化学の主要分野(物質化学,生物化学,繊維・材料工学)に関する専門知識,およびそれを課題の解決に応用できる能力
(MBc) 産業実践力も含め,多様な学問分野にかかわる幅広い知識・能力
(MBd) 夢を形にする高度専門技術者に求められる創造力,自己学修力,問題解決能力,協調性,およびコミュニケーション能力を併せた総合力
(MBe) 技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任に関する理解
物質・生命化学科では、Diploma Policyに掲げる目標を着実に育成するカリキュラムを作成し、継続的な改善に努めます(カリキュラムポリシー; Curriculum Policy (CP))。
Curriculum Policy (CP)
(1) 教育課程の編成方針
- 1,2年次を中心に,工学の基礎的要素を身に付けるため,数学や物理の科目など「工学基礎を学ぶ」科目を配置します。[DP (MBa)]
- 1,2年次を中心に,物質・生命化学の基礎を身に付けるため,「物質・生命化学の基礎を学ぶ」科目を配置します。[DP (MBa), (MBb)]
- 2,3年次には,「繊維・機能性材料工学コース」「物質化学コース」「バイオ・応用医工学コース」の高度な専門知識に関する「専門知識を学ぶ」科目および「コースを越えて幅広く専門知識を学ぶ」科目を配置します。[DP (MBb)]
- 卒業研究を開始するまでに,専門に係る技術等の修得を目的とする「実験の手法を学ぶ」科目をバランス良く配置します。[DP (Bb),(MBc),(MBd)]
- 卒業研究を開始するまでに,実践的な能力の習得を目的とする「産業実践力を身に付ける」科目をバランス良く配置します。[DP (MBc),(MBd),(MBe)]
- グローバルに活躍できる人材育成を行うために「国際教養力を高める」科目を配置します。[DP (MBd)]卒業研究を開始するまでに個性に応じた工学の基礎的素養を身につけるために「工学基礎を学ぶ」科目群を設置します。(D-1)
(2)教育課程における教育・学修方法に関する方針
- 講義のみの授業で十分な理解を得ることが難しい場合には,対応する演習科目を設ける,授業中に演習を取り入れる,対応する実験科目と連携する,などの工夫により内容の定着を図ります。
- 実験科目では,学修内容を踏まえたテーマ設定により,専門に係る技術等を段階的に修得させます。また,一定の期間をかけて少人数でテーマに取組ませることにより,計画性,協調性,コミュニケーション能力などの涵養も図ります。
- 学生の個性に応じ,コースにかかわらず学科内の科目を履修できるようにします。