応用物理学科

HOME > 工学部 > 応用物理学科

現代科学の基礎である物理学の世界を探求し
次世代の技術・社会の発展へとつなげる

理念

近年の急激な技術革新、学際性、グローバル化の流れは、新しい知識、技術を生涯学び続け、常に柔軟に対応する能力をもった人材を要求しています。さらに、わが国の工業技術は従来のキャッチアップ型から創造型へと転換することが要求されています。応用物理学科では物理学を中心に自然科学、数理科学の基礎を学習し、物理学を学ぶ喜びを知ることを通じて、物事を広く基本に返って学び、論理的に考える習慣・能力をもった人材を育成します。また、これらの能力の育成を通じて、新しい問題や難しい課題に積極的に挑戦し、限られた資源・条件の中でも問題解決や創造を目指すことができる人材を育成します。

学科の特色

工学の基礎を担う

物理学は、自然現象の背後にある原理や法則を解明し、統一的に理解することを目的とする学問です。それ自体重要な学問領域であることはもちろんですが、同時にその考え方は現代の最新のテクノロジーのあらゆるところに応用され、工学の基礎としても大きな役割を果たしています。たとえば、半導体、超伝導、レーザー等は、物理学の基礎原理を応用することにより実現した先端科学技術の代表的な例です。また、物理学は人類が手にするエネルギーを飛躍的に増大させることを可能にもしました。このように、工学の発展の多くは物理学に大きく支えられています。その一方で、半導体プロセスのように、技術革新に伴う問題を解決するために発展した物理学の分野も数多くあります。つまり、物理学と工学は相互に関連し、その両者がかみあったところで現代技術の革新が行われてきたのです。

広い分野にわたる基礎能力に基づいた総合的な発想力

しかしながら、最近の技術革新では、物理学だけでなく、より学際的な基礎科学の助けも必要となってきています。最先端技術で思いがけない発明や発見を可能にするのは、各分野の専門知識ではなく、もっと広い分野にわたる基礎能力に基づいた総合的な発想力であると言われています。また、日々進歩する技術やその多様化に柔軟に対応していくためには、狭い専門分野に閉じこもることなく、幅広い分野についての基礎的な能力が必要とされています。

いかなる技術革新にも対応できるような先端技術者

そこで、応用物理学科では、物理学を中心として、数学、化学、計算機科学などを含む総合的な基礎科学を学び、それらの基礎科学と工学の接点に立って、いかなる技術革新にも対応できるような先端技術者の育成を目指します。もちろん、これらの諸科学は、工学への応用だけを目的に発展したものではなく、おのおのに独自の歴史と思想があります。学習を進める上では、その独自性も大切にしながら、科学技術に応用できる考え方や発想法が身につくような教育を心がけています。また、いろいろな分野の大学院へ進学し、より高度な研究を行う道も開かれています。

応用物理学科の分野と教育

応用物理学科は、入試定員が約50名のコンパクトな学科で、数理・量子科学分野、物性・電磁物理分野、分子科学分野の3つの分野(研究グループ)と遠赤外領域開発研究センターなどの関連組織に所属の約30名の教員が教育・研究を担当しています。学生は、1年生から3年生までに、これらの分野についての教育を受け、幅広い素養を身につけます。4年生になると各研究室に属して専門分野を決め、その分野について研究を行い、より深い知識を習得します。そして、上記の目的に沿った卒業生として巣立っていきます。

応用物理学科分野一覧

自然科学の基礎を学び、工学への応用を考える

応用物理学科では、物理学、数学、化学といった自然科学の基礎を学びます。物理学の基礎科目をじっくり学ぶ点では理学部の物理学科と同じですが、工学への応用を重視した内容という点で理学部とは大きく違い、講義・実験とも基礎的なものに加えて応用的なものも多くあります。

物理学を中心に広範囲な自然科学分野を扱う

研究グループは大きく3つの分野に分かれ、物理学を中心に工学の基礎から応用までを幅広く扱っています。グループは数学、理論物理、物性実験、分子科学などの広範囲な自然科学分野の約20名のスタッフで組織。卒業研究では、物理学の理論・実験以外に、計算機シミュレーションや環境、原子力、遠赤外光に関する問題に取り組むこともできます。

数理・量子科学分野

量子科学に関連する諸分野およびその基礎となる数理科学を研究対象としており、原子核・素粒子やその基礎である場の量子論・量子物性さらには宇宙論の研究も行なわれています。

物性・電磁物理分野

物理学の実験分野の教育・研究を行なっている。対象とする分野は物性物理、光物性から放射線・原子核物理学、素粒子物理学まで多岐にわたります。

分子科学分野

高分子・無機非晶質材料・ソフトマターなどを対象として、物理と化学の壁を取り払い、様々な物性発現のメカニズムを分子レベルで理解することを目指した教育・研究を行なっています。

PAGETOP