機械・システム工学科

知能創成講座|未来システム創造講座

HOME > 工学部 > 機械・システム工学科 > 研究紹介 > 知能創成講座|未来システム創造講座

ロボティクスコースには2つの講座があります。

知能創成講座へ未来システム創造講座へ

知能創成講座

非線形科学研究室

知能システム工学の基礎科学として、物理学の新しいパラダイムである非線形科学を中心に研究を進めています。

バイオシグナリング研究室(原子力)

  • 浅井 竜哉 准教授

放射線は目に見えませんが、ヒトの体を通り抜ける性質があります。その能力を利用して、体内の機能を画像としてとらえ診断することができます。ロボットを応用した自動薬剤製造装置の開発から、合成薬剤の分析、脳の代謝に関する研究、新しいがん治療法まで、医学と工学を融合させて、実際の医療に直結するような研究を行っています。

理と匠の研究室

  • 黒岩 丈介 教授

知的システムについて、さまざまな手法をさまざまな対象に適用しつつ、研究しています。

人間学習システム研究室

  • 片山 正純 准教授
ロボットができないようなことでも、人は簡単にやってのけます。この高度な情報処理を実現している脳内メカニズムの解明を目指して、認知と運動、およびその学習の脳内情報処理メカニズムについて研究しています。

未来システム創造講座

ヒューマンインターフェース研究室

  • 小越 康宏 教授

人間に限りなく近い知能を目指して!! 日本語や英語の文章、対話文をコンピュータに入力したり、文の構造や意味を解析するのに必要な自然言語処理を中心にヒューマンインターフェースを研究。

知能モデリング研究室(原子力)

  • 小高 知宏 教授

人間の複雑な知的活動を観察して、その裏に潜んでいる知能のメカニズムを推定し、知能のモデルを組み立てます。また、人間の知能のモデルを使って、コンピュータをより賢くする方法を探ります。

ロボティクス研究室

  • 浪花 智英 教授

ロボットの頭脳と身体をつなげる働きを担うのが「制御」と呼ばれる技術です。人間の腕や手を模したロボットマニピュレータやロボットハンドは、遠心力などの非線形な力の影響を強く受ける非線形ダイナミクスに支配されますが、ロボティクス研究室では、その特徴をうまく利用することで学習や適応の機能を持つ知的な制御技術の開発に取り組んでいます。

インタラクティブ・ロボティクス研究室

  • 高橋 泰岳 教授
  • 築地原 里樹 講師

「人間や環境とロボットの相互作用におけるロボットの行動学習・発達・進化や協調行動の創発・模倣学習の研究を行い,人間と共生・共存できる「人間共生システム」の実現を目指しています。」

先端マテリアル創造ものづくり研究室

  • 庄司 英一 准教授
「人とロボットが共生する工学技術の実現」を目指す、先端材料を軸とした分子ナノスケールからメートルスケールの先端マテリアル創造ものづくり研究室です。新しい分子機能の開拓をめざした高性能マテリアルの開発と活用や、制御技術、人工知能技術から、世の中を便利に革新する技術開発に挑戦しています。実際に研究している内容のキーワードは、先端機能性材料(耐熱、耐放射線、耐薬品性、機械強度、電子機能)創製、高分子アクチュエータ(人工筋肉)、複合炭素ファイバー、機能性・導電性ナノファイバー、機能性セルロースナノファイバー、ウエアラブル機器、IoT機器、エナジーハーベスティング機器、電子ノーズ、楽器演奏ロボット、演奏制御、ドローン、FDM式3Dプリンタなどです。障がい者支援、高齢者支援、防災支援から、芸術(音楽)への工学的挑戦としたロボットや人の演奏支援や共演技術の開発にも挑戦しています。妥協なしの分野横断と技術追求による「創造力への挑戦」がモットーです。

 

 
  • 田中 完爾 准教授

ロボット視覚を対象とし、ロボットが人工の目を用いて、自身や周囲の状況を視覚認識するための人工知能・計算機科学の研究を行います。

計算機支援診断研究室

  • 長宗 高樹 准教授

骨や筋肉を中心とした計測・解析システムの開発を行い,人体の筋骨格系の理解を初めとして,手術支援又は診断支援システムの開発を目指して,日々研究を行っています。

光計測システム研究室

  • 藤垣 元治 教授

光や画像を使うと,離れたところから多くの情報が短時間で得られます。それを計測に応用すると,複雑な形状を持つ物体や人体などの三次元計測,遠くの橋やビルなどの大型構造物の微小な変位計測,さらにナノメートル程度の微小な変位を分布として捉えることで力学的な挙動の解明にも役立ちます。これらは,生産現場や医療分野,土木分野,研究開発現場など広く社会に貢献できる技術となります。本研究室では,光や画像を利用した計測手法として,三次元形状計測や構造物の変位・ひずみ分布計測を世界一高速化,高精度化することに取り組んでいます。さらにそれを知的で使いやすい計測システムや検査ロボットへ展開して,実用化することを進めていきます。これらを発展させ,新しい手法を生み出し,他とは違う光計測システムを提案していきます。

PAGETOP